ta3さん、コメントありがとうございます。
小さな組織の慣れた執行部へ戻ったおかげで、こちらは淡々と進んでおります。
>この間も、入れ札で勝った新しいボスの祝賀会のようなものに行きましたが、長老やら親分やらが集い、来年還暦の私なぞはまだまだ洟垂れ小僧でありまして、面白い話もたくさんあるのですが、いつかブログを再開したいと・・・思うこの頃であります・・・・
首を長くして、お待ちしいますが、その日もまだ近くはないのかなぁと・・・。
我が県でも労働条件審査の受託の話が持ち上がり、その審査員の公募があったので手を上げたのは4月。
すぐにでも研修が行われるような勢いだったものが、予算の問題から遅れに遅れ、この時期に第一回の会議が先日開かれたのであります。
で、蓋を開けてみると、第三者(社会保険労務士)による審査から自主点検へトーンダウン
社労士会の関わりは、自主点検用の審査マニュアルを作成ということで話が進んでいるのだそうな。
それを県内の各支部に割り当てられて、審査員がマニュアル作成を行うのだとか・・・。
労働条件審査の経験を手に入れたくて、手を上げたものが、大きく方向修正。
とはいえ、マニュアル作成を我が支部のメンバーで協力して進めるとなると
ワードとかエクセルのファイル共有やら、スケジュールの共有やら、意見交換やら
が必要になりそうで、サイボウズLiveを試してみます。
この件は、また経過報告できたらいいな。
スポンサーサイト
theme : 日記
genre : 日記